
京都地域リハビリテーション研究会
a society for community based rehabilitation at kyoto
ごあいさつ
1996年に、京都地域リハビリテーション研究会(京都CBR)は、京都府の理学療法士会、作業療法士会、言語療法士会の役員とリハビリテーション科医師、関係者の有志により設立総会を行い ました。
そして、2000 年の介護保険の導入を目前にした1997年に第1回研究会を開催し、リハビリテーションの重要性を訴え、その充実を図るために活動を開始しました。
京都府では、2005年に京都府リハビリテーション支援センターを開設し、地域リハビリテーション支援体制整備事業を本格化させました。また、京都CBRでは、医療、行政、介護の関係者にリハビリテーションの必要性を訴え 、回復期リハビリテーション病棟の整備や多職種連携をテーマに活動を行って来ました。
そして、京都府では、2010 年度に総合リハビリテーション推進プランを策定し、人材確保、リハビリ施設の拡充、地域連携を軸に、リハビリテーション体制の整備が急速に進んできました。また、京都府では、地域包括ケア推進プランの中で、認知症、リハビリテーション、看取りを3大プロジュクトに位置付けて推進しています。
現在、全国的に地域包括ケアシステムを支えるものとして、地域リハビリテーションが見直されてきている中で、地域リハビリテーション活動を市町村レベルや生活圏域へと深化させていくことが求められています。
京都CBRでは、地域コミュニテイで活動されている医療、保健、福祉、介護、教育など広範囲の多職種の皆さまとともに、更に地域リハビリテーションを深化、発展させていきたいと考えています。京都CBRは、地域リハビリテーションに関心のある人々に、参加を呼びかけています 。
2019年10月 吉日

京都の
地域リハビリテーション
の経過
_page-0001_.jpg)

第27回 京都地域リハビリテーション研究会
会長:眞田 正志 理学療法士 (こなか医院 訪問リハビリテーション部 理学療法士)
「障がい児の地域リハビリテーション
~多職種連携と交流の拡大に向けて~」
と き:2023年11月26日(日) 13:00~16:00
参加費:無料(事前申込み制)
方 法:ZOOMにてWEB開催
【 基調講演 】座長 武澤 信夫 (御所南リハビリテーションクリニック 医師)
「京都の障害児の医療福祉の現状と
聖ヨゼフ医療福祉センターの取組と課題」
糸井 利幸 先生(聖ヨゼフ医療福祉センター 院長)
【 シンポジウム 】座長 眞田 正志 理学療法士 (こなか医院 訪問リハビリテーション部)
「 医療的ケア児を支える多職種連携
〜保育園での医療的ケア児、ご家族支援の立場から〜 」
藤井 蕗 先生(特定非営利法人 i-care kids kyoto 代表理事)
「 圏域内で見た地域の現状と挑戦」
高橋 正浩 先生(さやまリハビリ訪問看護ステーション 理学療法士)
「 地域の子どもと保護者を支える
〜児童発達支援・子育て支援事業を通して〜
芝原 健仁 先生(特定非営利法人 そらっく 作業療法士)
【総合討論】

終了しました!
京都地域リハビリテーション研究会 シンポジウム
会長:眞田 正志(こなか医院 訪問リハビリテーション部)
「地域における
リハビリテーションの様々な支援のカタチ」
と き:2023年7月30日(日) 13:00~16:00
参加費:無料(事前申込み制)
方 法:ZOOMにてWEB開催
【 基調講演 】座長 眞田 正志 理学療法士 (こなか医院 訪問リハビリテーション部)
「障害者総合支援法の概要と愛隣館の福祉サービスと地域づくり」
平田 義 先生(社会福祉法人イエス団 愛隣館館長)
【 報告 】
「 STによる地域の子供から高齢者へのコミュニケーション支援について 」
高田 耕平 先生
(はなすたべるくらす舎・NPO法人おはな・訪問看護ステーション絆 言語聴覚士)
「 介護事業とカフェ運営の中でのリハビリテーション提供の場」
森田 浩史 先生
(NPO法人おはな 代表・小多機の家はなえみ 管理者 理学療法士)
「 共生社会に向けた一つのカタチ~農福連携、そして地域との繋がり~ 」
小室 雅紀 先生
(医療法人弘英会介護事業本部 副部長・さくらテラス 施設長 作業療法士)
【総合討論】

終了しました!
京都地域リハビリテーション研究会 シンポジウム
会長:門 祐輔(京都協立病院)
「外来リハと訪問リハ -その現状と課題-」
と き:2022年7月23日(土) 14:00~16:00
参加費:無料(事前申込み制)
方 法:ZOOMにてWEB開催
【 シンポジウム 】 座長 冨田 素子 医師 (京都博愛会病院)
「外来リハ・ 訪問リハの制度 について 」
会長 門 祐輔 医師 (京都協立病院)
「リハ専門外来クリニックからの外来リハの報告
~リハビリテーションのその先~」
児玉 万実 医師 御所南リハビリテーションクリニック 院長
「回リハ病棟を有する 一般病院の外来 リハ の 報告 」
村上 貴士 理学療法士 京都博愛会病院 リハビリテーション科
「診療所からの訪問リハの報告」
眞田正志 理学療法士 こなか医院 訪問リハビリテーション 部
【総合討論】 座長 門 祐輔 医師 (京都協立病院)

終了しました!
第25回 京都地域リハビリテーション研究会 会長:木村 奈緒(京都医健専門学校 言語聴覚学科)
「京都における失語症者の地域リハビリテーション活動」
と き:2021年11月14日(日) 13:30~16:30
参加費:無料(事前申込み制)
方 法:ZOOMにてWEB開催
座長 瀧澤透先生(京都光華女子大学 客員教授 言語聴覚士)
【教育講演1】(13:40~14:30)
「失語症の長期経過」
中川 良尚 先生(江戸川病院リハビリテーション科 言語聴覚専門科長 言語聴覚士)
【教育講演2】(14:30~15:20)
「地域における失語症者への社会的支援」
松田 江美子 先生
(NPO法人言語障害者の社会参加を支援するパートナーの会和音、
東京都板橋区立おとしより保健福祉センター、東京都武蔵野市障害者福祉センター 言語聴覚士)
休憩(15:20~15:30)
【シンポジウム】(15:30~16:30)
座長 木村奈緒会長(京都医健専門学校 言語聴覚士)
「京都における失語症者の地域リハビリテーション活動」
宮崎 陽子先生(京都府リハビリテーション支援センター 高次脳機能障害コーディネーター 臨床心理士)
伴 加代子先生
(宇治お話しカフェ 失語症者向け意思疎通支援員、高次脳機能障害支援家族会里やま 副会長)
小島 稚子先生(医療法人葵会 介護医療院おおみや葵の郷、葵会北診療所 言語聴覚士)
※宮崎先生資料のみ
その他の事前配布はありません。

令和2年度 全国地域リハビリテーション支援事業連絡協議会近畿ブロック研修会 第2部
会長:武澤 信夫 (京都府リハビリテーション支援センター/京都府立医大脳神経内科)
第24回 京都地域リハビリテーション研究会
会長:小泉 英貴(京都府心身障害者福祉センター附属リハビリテーション病院)
会長:武澤 信夫 (京都府リハビリテーション支援センター/京都府立医大脳神経内科)
第24回 京都地域リハビリテーション研究会
会長:小泉 英貴(京都府心身障害者福祉センター附属リハビリテーション病院)
と き:2021年3月7日(日) 14:00~16:30
参加費:無料(事前申込み制)
方 法:ZOOMにてWEB開催
終了しました
【特別講演】 座長 小泉英貴 先生(京都府心身障害者福祉センター附属リハビリテーション病院 医師)
「新型コロナウイルス感染症対策のポイントと京都府の対応」
山畑 佳篤 先生 京都府立医科大学救急医療学教室 講師
【 シンポジウム 】 座長 磯野理 先生(京都民医連あすかい病院)
新型コロナ禍での地域リハビリテーションの変化と課題
■報告■
① 「 地域での活動を継続していくために 」
阪東 美可子 先生 宇治市福祉サービス公社 PT
② 「 発達障害児のための小児リハビリテーション科におけるコロナ対応」
家森 百合子 先生 医療法人家森クリニック MD
③ 「 通所や 訪問リハビリテーションの現場 」
垣田 さち 子 先生 垣田医院 MD
④ 「 当院回復期病棟の COVID 19 感染予防対策 」
冨田 素子 先生 京都博愛会病院 MD
【総合討論】
.jpg)
京都地域リハビリテーション シンポジウム2020
「脳卒中・循環器病対策基本法と
慢性期脳卒中患者の地域リハビリテーション 」
と き:2020年9月27日(日) 14:00~16:30
参加費:無料(事前申込み制)
方 法:ZOOMにてWEB開催
終了しました。
ご入会について
※ 「入会申込書」に必要事項をご記入の上、kyotocbr@gmail.com までファイルを添付しメールいただくか、
「〒603-8035 京都市北区上賀茂朝露ケ原町10番 こなか医院 訪問リハビリテーション」 までご郵送下さい。
※ 年会費振込は、下記までご入金下さい。(2020年度:¥3,000)
〇 ゆうちょ銀行からお振込みしていただく場合
銀行名:ゆうちょ銀行
記号 :14480
番号 :24955111
名義 :京都地域リハビリテーション研究会
(キョウトチイキリハビリテーションケンキュウカイ)
〇 他金融機関からお振り込みしていただく場合
店番:448
番号:2495511
名義:京都地域リハビリテーション研究会
(キョウトチイキリハビリテーションケンキュウカイ)
※ 入金の確認をもって会員と認定いたします。
kyoto CBR.
京都地域リハビリテーション研究会